
事例紹介)ミッションの設定によって、企業として目指す方向が明確になった
こんにちは、高崎にあるデジタルマーケティング・Web制作会社のSimplyです。
今回は当社のブランディング事例として、株式会社サティスファクトリー様(以下Satisfactory)のケースをご紹介します。
Satisfactoryについて
Satisfactoryは愛媛県明浜産のブランドみかん「明浜みかん」を主原料に、オリジナルみかんエキスを使った化粧品の企画、製造、卸し、販売などを行っている高崎にある会社です。
Satisfactoryの強みは、みかん農家さんとの独自のネットワークを持ち、そのご縁で「明浜みかん専門店 スリーサンズ」を2020年オープンにしました。
このお店のオープンがきっかけで当社はお手伝いをさせていただくことになりました。

一体自分は何者なのか?
オーナーは「明浜みかん専門店 スリーサンズ」をオープンした際に、自分が何者か分かりかねているようでした。化粧品メーカーなのか、みかん屋なのか、一体うちは何屋なんだといったモヤモヤがあったようです。
しかし当社はそのモヤモヤの原因はすぐにわかりました。ある重要なピースが足りていなかったために発生していたボタンの掛け違いが原因でした。
ブランディング思考でスッキリ解決
化粧品メーカーとみかん屋さん、これを単なる業態として捉えるとチグハグな印象を受けるかもしれませんが、これらは企業のブランディング活動と捉えれば何も違和感がなくなります。むしろ、企業価値がグッと上がると言えます。
つまりブランディング思考でものごとを捉えることで強い意味を見出すことができるのです。
足りていなかったピースはミッションの設定
先ほどのボタンを欠け違えていた原因は「ミッション」が未設定であったために起きていました。ミッションとは企業の使命であり、憲法のようなものになります。
当社はSatisfactoryの活動や想いをヒアリングしていくなかで、行き当りばったりで事業を展開しているわけではないということはすぐに理解できました。
そこでホームページを設計する際に企業のミッションを表す「タグライン」も同時に開発しました。
目の前のモヤが晴れたようだった

そして完成したタグラインが「みかんでくらしに満足を。」でした。
はじめてこのタグラインを披露した時、オーナーは一瞬言葉を失っているようでした。そしてバラバラだったピースが一気につながっていったようで「目の前のモヤが晴れたようだよ、とてもスッキリした」と高評価をいただけました。
Satisfactoryは化粧品の開発しているのではない、ただみかんを販売しているのではない「みかんでくらしに満足を。」、事業はミッションを遂行する手段にすぎないという思考がとても大切でした。
これからはブランディング思考、パーパスドリブン(想いが原動力)で、より面白い企業になっていくと確信しています。
株式会社サティスファクトリー
お気軽にご相談ください
また、自社の魅力を引き出したい、WEBマーケティングに本腰を入れたい、WEBで物販を行いたい、何をしたらいいのか分からないからとりあえず話を聞いて欲しいなど、はお気軽にご相談ください。